腰の役目
昨日の夜から、ちょっとこれはまずいなとは思っていた。
朝起きたら・・・・・
歩けない
腰が痛くて足がほんの少ししか前に出ないではないか。
うわっ、これはまずい。
今日は仕事が入っていなかったので本当にラッキー。
昨日の夜から、ちょっとこれはまずいなとは思っていた。
朝起きたら・・・・・
歩けない
腰が痛くて足がほんの少ししか前に出ないではないか。
うわっ、これはまずい。
今日は仕事が入っていなかったので本当にラッキー。
近所に最近出来た自然食品のお店でたまごを買った。
スーパーで買ういつものよりは少々お高め
さっそく半熟卵にしてみたところ・・・・・
黄身が真っ黄色ではなくて、レモン色。
写真よりもずーっと薄い色だった。
どうやら、リーズナブルのたまごというのは黄身の色をよくするために、親鶏がビタミンか何かが入った飼料を食べさせられているらしい。
納得。
お味は、非常に美味しゅうございました。
卵jかけご飯も最高
これからも時々はこちらのお店で買うことにする。
私の血液型はA型。
血液型と性格は関係しないということは科学的に立証されているとのことで、情報の刷り込みによりその性格に合わせてしまっているらしいが・・・・でも、時々見ちゃう。
A型女性の性格
http://www.nan.co.jp/deaimasse/ketueki/agirl.htm
「きちんとした女性」というイメージ。
ふむふむ、確かに20代の頃はこういう感じだったなあ。
いかにも「夫を立てるいい奥さん」になれそう
1週間ぐらい前から感じていた腰痛。
実は腰痛には滅多にならない。なったとしても湿布薬を貼れば1日で治る。
ところが、今回は治らない。
それどころか、日に日に痛くなる。今朝は流し台に向かう中腰が辛く、椅子に座って皿洗い。
これはまずい。どこに行こうか?
以前 シリコンクッカー について書いたが、懲りずにまた
とうもろこしをチンしてみた。
いつもは蒸して食べている。
そうしたら・・・・・・・
この世のものとは思えないくらい 甘い
蒸したとうもろこしもかなり美味しいのだが、それをは全然違う。
これがシリコンクッカーの威力かぁ~。
キツかった猛暑もあと少し。
夜になるとすこーしだけ涼しい風が吹くようになってきた
暑い夏なのだが、実は身体自体はそれほど暑さを感じていないことに気付いた。
原因は多分体脂肪。
体重は増え気味で焦りまくってダイエットしているのだが、体脂肪はずっとよい感じにキープされている。
この夏は走り込みがあまりできていないのだが・・・・
秋のレースは今のところ3つエントリー。
しかし、望んでいた手賀沼ハーフがあっという間に満員になってしまったのと、
なぜか秋は適当なハーフマラソンがなくて・・・・・結局 10キロ×3 に。
ちょっと物足りない。
1月の新宿ハーフ、申し込もうかなあ。でも、この時期は大学のレポートラッシュだし・・・・。
東京マラソンは一応エントリーしているが、まず当たらないだろう。
2月、3月のハーフ以上を早めにチェックしてエントリーせねば。
絶品のお料理が出てくるお店を紹介して頂きました
東京都新宿区筑土八幡町5-12 相川ビル 1F
03-5228-1801
何もかもがものすごーーーーーく美味しい。
ワイン飲みながら美味しいお料理を頂く。最高の幸せ
桃のスパゲティ
銀行員として働いていた時、銀行員に求められている正確で迅速な事務作業は得意だった。
先輩からの評価は「手が速い」だったし。
それは、2つの銀行員時代はすごく助かったし、その後の仕事でも企画書や資料づくりなど、イメージが湧いてさえいれば比較的速い。
ただ、原稿書きはもの凄く遅い。
(これは、頭の中の整理がつかなかったり書くことがなかったり・・・・あとはモチベーションの問題)
大阪で2人の幼い子どもが亡くなった事件、あの子達がどんなに苦しい思いをしたかと考えると本当に辛い。
経緯はどうだったのかはわからないが、
母親が育児放棄したことだけは確か。
このことはちょくちょく友人その他とも話題になるのだが、子育て経験のある女性はいきなりは非難しない。
小さな子を育てるのがどれだけ大変か、身を持って知っているからだろう。
確かに、私もある時期妹の子育てをサポートしたことがあったが、そのたびにぐったり疲れ切った。
姪は大らかな子で、昼寝もよくするし、ご機嫌もよい。夜泣きもほとんどなかったらしいし、トイレトレーニングも非常にスムーズ。
つまり随分楽ちんな子だったわけだが、それでも、手伝うとぐったり。
清水和音さん のコンサートに行ってきた
東京文化会館《響の森》vol.28 清水和音 3大ピアノコンチェルトに挑む
ピアノコンチェルトを3つである。
普通はコンチェルトは1つであと2-3曲はオケだけである。
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37
リスト ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調Op.30
を一気に弾くと
最近のコメント